Rナギの数学日記

ゆまるの数学日記

元通信制高校生の数学ノート

ウォリス積分を制覇する【高校数学】

ウォリス積分といえば,毎年どこかの大学入試で出題される,数学Ⅲの超頻出問題です.この記事では次の定積分をウォリス積分とします.

 \displaystyle I_n := \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^nx dx

ただし nは非負整数です.問題によれば, \sin^n x \cos^n x となっていたり(問題1で示すように正弦と余弦 I_n の値は同じです), n が正整数だったり,指数がずれていたりしますが,問題の解き方になんら変わりはありません.

ウォリス積分関連の問題は,慣れていないと難しいところがあるかもしれません.しかし逆に言えば出題されるような問題は限られていますので,解答の導出方法を覚えてしまえば非常に簡単な部類の問題に成り下がります.

この記事では,ウォリス積分関連の頻出問題を多く取り上げ,解説していこうと思います.解説は詳しく書きますが,数Ⅲまでの基礎知識は知っている前提とします.

また,下に例題が続きますが,解説を見る前に一度考えてみてください.

例題

例題1

 \displaystyle I_n = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^nx dx を示せ.

あまりこの問題は実戦では見ませんが,出てもおかしくはないと思います.上の問題はつまり,すべての非負整数 nについて

 \displaystyle \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^nx dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^nx dx

ということですが,面積を考えれば自明です.解答としてはこれでいいのかもしれませんが,式で示そうとすると置換積分を使います. I_n x = \frac{\pi}{2} - t と置くと

 \displaystyle I_n = \int_{\frac{\pi}{2}}^0 \sin^n \left( \frac{\pi}{2} - t \right) \left( -1 \right) dt = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^n t dt = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^nx dx

です.マイナス倍は積分区間を反転するのに使いました.

例題2

 n \geq 2 のとき, \displaystyle I_n \displaystyle I_{n-2} を用いて表せ.

ウォリス積分関連では超頻出重要問題です I_n I_{n-2} では被積分関数の次数が2つ下がっています.次数が下がるといえば微分ですから,部分積分を用います.

 \displaystyle \begin{equation}\begin{split}
I_n &= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin^nx dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin x \sin^{n-1}x dx \\
&= \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( -\cos x \right)' \sin^{n-1}x dx = \Bigl[ \left( -\cos x \right) \sin^{n-1}x \Bigr]_0^{\frac{\pi}{2}} - \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( - \cos x \right) \left( \sin^{n-1}x \right)' dx \\
&= - \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( - \cos x \right) \left\{ \left( n - 1 \right) \sin^{n-2} x \cos x \right\} dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( \cos^2 x \right) \sin^{n-2} x dx \\
&= \left( n-1 \right) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( 1 - \sin^2 x \right) \sin^{n-2} x dx = \left( n-1 \right) \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \left( \sin^{n-2} x - \sin^n x \right) dx \\
&= \left( n-1 \right) \left( I_{n-2} - I_n \right) dx 
\end{split}\end{equation}

 \displaystyle \therefore \ I_n = \frac{n-1}{n} I_{n-2} \tag{1}

サインを一つ出して部分積分と覚えましょう.部分積分するところだけ覚えておけば,あとは「なるようになれ」です.

例題3

 \displaystyle I_8,\ I_9 を求めよ.

簡単な計算問題です.(1)の漸化式を使います. n = 8 を代入すれば,

 \displaystyle I_8 = \frac{7}{8} I_6

となり  I_6 がわかれば  I_8 がわかります.ですから,

 \displaystyle \begin{equation}\begin{split}
 I_6 &= \frac{5}{6} I_4 \\
I_4 &= \frac{3}{4} I_2 \\
I_2 &= \frac{1}{2} I_0
\end{split}\end{equation}

より,

 \displaystyle I_8 = \frac{7}{8} \cdot \frac{5}{6} \cdot \frac{3}{4} \cdot \frac{1}{2} I_0

また,同様にして,

 \displaystyle I_9 = \frac{8}{9} \cdot \frac{6}{7} \cdot \frac{4}{5} \cdot \frac{2}{3} I_1

です.定義より簡単な計算で  \displaystyle I_0 = \frac{\pi}{2},\ I_1 = 1 がわかるので,

 \displaystyle I_8 = \frac{35 \pi}{256},\ I_9 = \frac{128}{315}

です.

今回は,添え字が 8 9の場合でしたが,これが大きくなっても繰り返し(1)を適用すれば,結局  I_0 or  I_1有理数倍に帰着できます.

例題4

 n \geq 1 のとき, \displaystyle I_n I_{n-1} n を用いて表せ.

この問題はしばしば問題2とともに出題されます.(1)を使うことを覚えておきましょう.(1)より,

 \displaystyle n I_n = (n-1) I_{n-2}

両辺に  I_{n-1} を掛けて,

 \displaystyle n I_n I_{n-1} = (n-1) I_{n-1} I_{n-2}

ここで,数列  \displaystyle \left\{ n I_n I_{n-1} \right\} は定数列ですから,

 \displaystyle n I_n I_{n-1} = 1 \cdot I_1 I_0 = \frac{\pi}{2}

 \displaystyle \therefore \ I_n I_{n-1} = \frac{\pi}{2n} \tag{2}

です.両辺に  I_{n-1} を掛けたのは,例えば

 \displaystyle n a_{n+1} = (n-2) a_n

のような漸化式を解く際,両辺に  (n-1) を掛ける感覚と同じです.

例題5

 \displaystyle I_{n+1} < I_n を表せ.

被積分関数に注目しましょう. \displaystyle 0 < x < \frac{\pi}{2} のとき  0 < \sin x < 1 ですから,

 \displaystyle \sin^{n+1} x < \sin^n x

が成り立ちます.両辺積分することで題意の不等式

 \displaystyle I_{n+1} < I_n \tag{3}

が示されました.これは,数列  \displaystyle \left\{ I_n \right\} が狭義減少数列であることを表します.

例題6

極限値  \displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{I_n}{I_{n-1}} を調べよ.

挟み撃ちの出番です.(3)より, n \geq 2 のとき,

 \displaystyle I_n < I_{n-1} < I_{n-2}

 \displaystyle \therefore \ \frac{I_n}{I_{n-2}} < \frac{I_n}{I_{n-1}} < 1

(1)より,

 \displaystyle \frac{n-1}{n} < \frac{I_n}{I_{n-1}} < 1

 n \to \infty \displaystyle \frac{n-1}{n} \to 1 なので,挟み撃ちの原理より,

 \displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{I_n}{I_{n-1}} = 1 \tag{4}

です.

例題7

極限値  \displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt{n} I_n を調べよ.

初見では,挟み撃ちを企てようとするかと思いますが,(4)を求めていれば挟み撃ちにする必要はありません(挟み撃ちでも解けます). I_n > 0, (2), (4)より

 \displaystyle \begin{equation}\begin{split}
\lim_{n \to \infty} \sqrt{n} I_n &= \lim_{n \to \infty} \sqrt{n I_n^2} = \lim_{n \to \infty} \sqrt{n \cdot I_n I_{n-1} \cdot \frac{I_n}{I_{n-1}}} \\
&= \lim_{n \to \infty} \sqrt{n \cdot \frac{\pi}{2n} \cdot \frac{I_n}{I_{n-1}}} = \sqrt{\frac{\pi}{2}}
\end{split}\end{equation}

ここで  \sqrt{x} が連続であることを用いました.

例題8

 \displaystyle I_{2n},\ I_{2n-1} を求めよ*1

あまりこのような問題は見ませんし,特に難しいわけでもないので,飛ばしてもらって結構です.(1)を繰り返し用いることで,

 \displaystyle I_{2n} = \frac{2n-1}{2n} \cdot \frac{2n-3}{2n-2} \cdot \cdots \cdot \frac{3}{4} \cdot \frac{1}{2} \cdot I_0

 \displaystyle I_{2n-1} = \frac{2n-2}{2n-1} \cdot \frac{2n-4}{2n-3} \cdot \cdots \cdot \frac{4}{5} \cdot \frac{2}{3} \cdot I_1

ここで,

 \displaystyle \begin{equation}\begin{split}
(2n-1) \cdot (2n-3) \cdot \cdots \cdot 3 \cdot 1 &= \frac{2n \cdot (2n-1) \cdot (2n-2) \cdot (2n-3) \cdot \cdots \cdot 4 \cdot 3 \cdot 2 \cdot 1}{2n \cdot (2n-2) \cdot \cdots \cdot 4 \cdot 2} \\
&= \frac{ (2n)! }{ 2^n \{ n \cdot (n-1) \cdot \cdots \cdot 2 \cdot 1 \} } = \frac{ (2n)! }{ 2^n n! }
\end{split}\end{equation}

 \displaystyle 2n \cdot (2n-2) \cdot \cdots \cdot 4 \cdot 2 = 2^n n!

なので,

 \displaystyle I_{2n} = \frac{\frac{(2n)!}{2^n n!}}{2^n n!} I_0 = \frac{(2n)!}{4^n n!^2} \frac{\pi}{2} = \frac{{}_{2n} \mathrm{C}_n}{4^n} \frac{\pi}{2}

 \displaystyle I_{2n-1} = \frac{2^{n-1} (n-1)!}{\frac{(2n)!}{2^n n!}} I_1 = \frac{2^{2n-1}}{2n\frac{(2n-1)!}{n!(n-1)!}} = \frac{4^{n-1}}{n {}_{2n-1} \mathrm{C}_{n-1}}

となります.

類題

類題:  n = 0,\ 1,\ 2,\ \cdots \cdots \ に対し  \displaystyle a_n = \int_0^1 \left( 1 - x^2 \right)^{\frac{n}{2}} dx とおく.

(1) a_1 を計算すると  a_1 = \fbox{(サ)} である.また,部分積分を用いると 2以上の自然数  n に対し  a_n = \fbox{(シ)} a_{n-2} となることがわかる.

(2) a_n a_{n-1} n を用いて表すと  a_n a_{n-1} = \fbox{(ス)} \ \left( n = 1,\ 2,\ 3,\ \cdots \cdots \right) である.

(3)数列  \displaystyle \left\{ \frac{ a_n }{ a_{n-1} } \right\} 1に収束することを証明しなさい.

(4)以上の結果を用いると, \displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt{n} a_n = \fbox{(セ)} であることがわかる.

(18 慶應義塾大学・理学部 第3問)

解答は各自に任せます.

*1:二重階乗はこの記事では扱いません.興味のある方は各自調べてどうぞ.